賃貸物件のオーナーであるみなさんは、電球をどのぐらいの頻度で交換すべきか迷っているかと思います。
電気の管理も大切な仕事なので、入居者が困らないように気にしておきたいですよね。
そこで、この記事では賃貸での電球の管理について解説していきます。
賃貸で入居者が住む部屋の電球をどのように管理するのか?
入居者の部屋で電球が切れた場合、オーナーが交換しなければならないのでしょうか。
結論から述べると、専有スペースである各入居者の部屋は、住んでいる住人が交換をおこないます。
したがって、オーナーが管理する必要はありません。
入居者の部屋は、基本的に住人が生活に必要なものを設置するスペースです。
具体的には、消耗品に当たるものは入居者が用意します。
電球は、消耗品に含まれるので入居者が費用を負担して好きな製品を選び、自ら交換をおこなってもらうのが一般的です。
しかし、オーナーが対応しなければならないケースも存在します。
それは、部屋の設備として設置されている照明器具が壊れた場合です。
あらかじめ賃貸の設備として置かれているため、オーナーの対応が必要です。
この他、LED一体型(照明器具と電球が一体の商品)を賃貸に設置している場合は、オーナーが故障後のフォローをおこないます。
賃貸の室外の電球はどのように管理するのか?
共有部などの室外は、どのように管理するのでしょうか。
この部分は、基本的にオーナーか不動産会社が管理をおこないます。
ロビーや廊下などは共有部に当たるので、入居者の足元が暗くならないようにこまめに照明の交換をおすすめします。
室外の管理をオーナーか不動産会社がおこなう理由も、共有部であることが挙げられます。
賃貸の入居者から、月ごとに管理費や共益費が支払われますよね。
これは、賃貸の設備を保つために支払われる意味があります。
オーナーは、入居者から支払われる共益費を使用して、共有部の電球を交換することが求められます。
そのため、入居者が生活しやすいように設備を整える必要があるのです。
加えて、共有部の照明器具を交換したときに発生する費用は、消耗品費として計上することが可能だと覚えておきましょう。
このように、室外の電球の管理をおこなう必要がありますが、例外として入居者が費用を負担する場合があります。
それは、入居者のみが使用するベランダや玄関の前にある照明の交換です。
これらの設備は、入居者が対応するのが基本です。