不動産を購入するにあたって、「住宅ローン」の利用を考えている方も多いでしょう。
ローンにも種類があるので、どれを選ぶべきなのか迷ってしまいますよね。
最近では職業や勤務形態など、さまざまな事情に対応している住宅ローンとして、「フラット35」が人気です。
この記事ではフラット35とは、どのようなものかについてご説明します。
不動産を購入する際に利用できる「フラット35」とは?
フラット35とは、基本的には不動産の購入や物件の新築のために利用できる住宅ローンですが、他に借入している住宅ローンの借り換えや、部分的な改築工事など幅広く適用できる特徴があります。
高品質な不動産の購入を支援するプランや自治体と連携したプランなど多彩なプランがそろっているので、自分に合った形でのローン利用が可能です。
返済期間については最短で15年、最長で35年です。
ただし、申し込みの時点で本人や連帯債務者が満60歳以上だと、最短返済期間が10年になります。
返済期間を20年以下に設定した場合は、借入期間を返済途中に1年以上延長することはできません。
融資してもらえる金額は100万円以上、8,000万円以内です。
対象となるのは建設にかかる工事費用と不動産の購入価格で、登記費用や仲介手数料といった関連費用も含まれます。
契約者の条件は満70歳未満である、日本国籍を有している、収入に対する返済負担率が基準値以下である、居住用の住宅であることです。
不動産を購入する際に「フラット35」を利用するメリットとは?
フラット35のメリットは融資を受けた時点で返済終了までの金利と返済額が確定し、返済中に金利が上昇しても固定金利で継続できる点です。
変動金利型のローンのように返済期間中に金利が変動し、金利が変わるものに比べて返済プランが立てやすいです。
ちなみに耐震性や防火性などがフラット35Sの基準を満たしている物件を購入する場合には、借入から5年または10年の借入金利が引き下げられます。
保証料や手続きにかかる手数料が不要な点も、メリットと言えるでしょう。
また、最低所得金額に関する制限がないので、収入に対する返済負担率の基準を満たせば所得額に関わらず申し込めます。
給与所得者のみでなく、個人事業主や年金生活者であっても借入できます。
加えてフラット35に付帯できる団体信用生命保険には、「新機構団信」と「3大疾病付機構団信」、「夫婦連生団信」の3つがあり、それぞれの事情に合わせて選べます。
団信への加入は任意ですが、団信に加入しない場合は債務者が死亡しても債務が残り、遺族が引き継いで返済するケースもあるので注意してください。