菱和開発株式会社 > 菱和開発株式会社のスタッフブログ記事一覧 > ペット共生型賃貸物件のメリットとは?どんな設備があるのかご紹介

ペット共生型賃貸物件のメリットとは?どんな設備があるのかご紹介

≪ 前へ|オール電化の賃貸物件とは?さまざまな特徴について解説!   記事一覧   不動産売却を検討している方へ!固定資産税評価額について解説|次へ ≫

ペット共生型賃貸物件のメリットとは?どんな設備があるのかご紹介

カテゴリ:賃貸について

ペット共生型賃貸物件のメリットとは?どんな設備があるのかご紹介

ペットを飼いたい、もしくは飼っている方もいると思いますが、賃貸物件ではペット不可のところが多いのが実情。
そのためなかなか飼えない、引っ越しができないと悩んでいる方も多いでしょう。
なかにはペット相談可と書いてあったものの、実際に引っ越したら断られた方もいると思います。
そこでこの記事ではペット共生型賃貸物件のメリットや、ペット相談可との違い、注意点などをご紹介したいと思います。
ペットを飼っている方、飼いたいと思っている方は必見の内容です。

弊社へのお問い合わせはこちら

ペット共生型賃貸物件とは?ペット相談可との違いは?

ペット共生型とは、ペットが暮らす前提での賃貸物件です。
そのため施設や設備がしっかりとしており、ペットを飼うのに適した環境となっています。
反対にペット相談可とは、ペットを飼っていない世帯がメインとなっている賃貸物件です。
ペットに適した環境にするには、飼い主自身が工夫をしなければなりません。
ペットに適した環境が良い、ストレス無く暮らしたい、敷地内に動物病院やペットショップなどが併設されている場所が良ければ、ペット共生型が最適です。

ペット共生型賃貸物件のメリットとは?

ペット共生型賃貸物件のメリットとは、飼育に必要な設備がすでに揃っていることです。
さらに他の入居者もペットを飼っているため、トラブルにもなりにくいです。
近くに動物病院があることもあり、病気があっても通院しやすくなっています。
ペット共生型賃貸物件の数が少なく、家賃が高くなりやすい面もありますが、ストレス無くペットと暮らしたい方におすすめです。

ペット共生型賃貸物件によくある設備にはどんなものがある?

ペット共生型賃貸物件には、クロス見切り、イオン発生機、お出かけフック、ペットスペース、場合によってはドッグランもあります。
ペット相談可ではこのような設備が整ってることは少なく、自分で工夫をしなければなりません。
しかし、ペット共生型賃貸物件ならば、必要な設備がすべて整っているため、ペットを飼っている方にはとても助かるでしょう。

まとめ

この記事ではペット共生型賃貸物件とはなんなのか、メリットやどんな設備があるのかをご紹介しました。
ペット型共生賃貸物件はペットを飼っている方向けを対象としているため、ペットを飼っている方におすすめです。
しかし先程も述べたように家賃が高いといったデメリットもあるため、そこも把握して賃貸物件を選ぶようにしましょう。
ペットを飼っている方は、ぜひペット共生型賃貸物件を検討してみてください。
菱和開発 株式会社は綾瀬の賃貸・不動産管理を豊富にご紹介しております。
住まいをお探しの方はお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|オール電化の賃貸物件とは?さまざまな特徴について解説!   記事一覧   不動産売却を検討している方へ!固定資産税評価額について解説|次へ ≫

タグ一覧

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


藤和綾瀬コープ

藤和綾瀬コープの画像

価格
3,480万円
種別
中古マンション
住所
東京都足立区綾瀬3丁目17
交通
綾瀬駅
徒歩4分

葛飾区堀切2丁目 売地

葛飾区堀切2丁目 売地の画像

価格
3,700万円
種別
借地権
住所
東京都葛飾区堀切2丁目48-10
交通
堀切菖蒲園駅
徒歩8分

東綾瀬公園ハイライズシーズンスクエア

東綾瀬公園ハイライズシーズンスクエアの画像

価格
4,300万円
種別
中古マンション
住所
東京都足立区東綾瀬3丁目10-3
交通
北綾瀬駅
徒歩10分

金子マンション

金子マンションの画像

賃料
7.3万円
種別
マンション
住所
東京都足立区綾瀬4丁目
交通
綾瀬駅
徒歩5分

トップへ戻る

来店予約