賃貸管理には多くの業務があり、さまざまな問題に対応しなければならないことが想定されます。
蜂の巣については、ほかの入居者にも影響が出てくる可能性もあり、安全で快適な住環境を提供するためには、できるだけ早い対応をとることが大切です。
この記事では、賃貸管理における蜂の巣の対応方法について解説します。
賃貸管理にて蜂の巣が発生したら誰が対応すべき?
賃貸管理においては、日頃から入居者が不便を感じることなく暮らせるよう、物件を維持しなければなりません。
たとえば、エントランスホールや通路の掃除、敷地の草刈りなどは管理者がおこなう業務です。
このため、蜂の巣の撤去も物件の賃貸管理事項として入ってきます。
巣の場所によって、誰が対応するのかが変わってくるので、確認しておきましょう。
マンションやアパートなどの集合住宅の場合、専有部分と共有部分があります。
専有部分は、入居者の対応になります。
専有部分では、ガスメーターや給湯器の隙間、ベランダの柵などが巣を作りやすい場所です。
また、共用部分にできた巣は、管理者の責任範囲になります。
共用部分では、通路の天井や駐輪場などが見つかりやすい場所です。
賃貸借契約書に誰が対応するのかを取り決めている場合があるので、事前に確認することが必要です。
賃貸管理にて蜂の巣駆除対応の費用相場とは
蜂の巣が、専有部分と共用部分のどちらに発生したとしても、自分で駆除することは極めて危険です。
蜂の巣駆除の主な相談先としては、自治体や専門業者が挙げられます。
専門業者に依頼する場合の駆除費用は、蜂の種類や大きさ、場所などによって変わってきます。
複数の業者から見積もりを取り、内容を比較することで、だいたいの費用相場の目安が付くでしょう。
できれば3社以上から見積もりを取りましょう。
蜂の巣が小さければ、駆除費用を抑えられます。
駆除費用はアシナガバチが7千円~2万円、スズメバチが8千円~5万円が相場です。
さらに、業者によっては追加費用として、出張料金や高所作業代などの料金が必要な場合もあります。
なお、自治体によっては無料駆除や費用補助のサービスをおこなっているところもあるため、まずはメールや電話などで確認してみましょう。
まとめ
賃貸管理上、物件に蜂の巣が発生した場合、専有部分は入居者、共有部分は管理者が駆除をおこなうのが一般的です。
蜂の巣が発生して時間が経過すると、ますます危険度が増すため、できるだけ早く業者に駆除を依頼しましょう。
菱和開発 株式会社は綾瀬の賃貸・不動産管理を豊富にご紹介しております。
住まいをお探しの方はお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>