賃貸経営をしている方のなかには「自然災害に備えて何をすれば良いかわからない」という方がいるかもしれません。
被害を最小限に抑えるためには、減災の取り組みが必要不可欠です。
この記事では、賃貸経営者にとっての自然災害リスクや、災害への備えとしてできること、加入しておくと良い保険をご紹介します。
賃貸経営者にとっての自然災害リスク
自然災害などで建物が損壊した場合、入居者は修繕費用を負担する責任を負いません。
この場合の修繕費用は、大家さんが負担しなければなりません。
損壊が大きく、修繕中に入居者に一時立ち退きをお願いした場合は、家賃収入が減ってしまうでしょう。
また、建物が適切に管理されていないことが原因で、家財に損害が出たり、入居者がけがをした場合は、賠償責任を負うリスクもあります。
▼この記事も読まれています
賃貸の修理はどこまですべき?大家が知っておきたいポイントを解説
賃貸経営で知っておくべき~自然災害への備えは減災~
自然災害の被害を最小限に抑えるには、減災の取り組みが重要です。
ハザードマップは、災害時の避難場所や防災関係施設の情報が載せられた地図です。
水害や土砂災害など、災害の種類ごとに用意しておけば、いざという時に役に立つでしょう。
また、入居者とのコミュニケーションも重要です。
可能であれば、安否確認ができるコミュニティーを作りましょう。
建物の定期的な点検と修繕も減災につながる重要な要素です。
屋根・外壁・雨どい・塀などに修繕が必要であれば、できるだけ早く実施することをおすすめします。
▼この記事も読まれています
賃貸物件管理における放置自転車問題!撤去の手順は?対策はある?
賃貸経営で災害に備えて加入しておくと良い保険
多くの賃貸経営者は、災害に備えていくつかの保険に加入しています。
代表的な保険は、火災保険です。
火災やそのほかの災害で建物や設備に損壊した場合に、補償を受けられる保険制度です。
補償内容はさまざまあるため、必要な保険内容をしっかり確認しておきましょう。
次に地震保険は、火災保険と併せて加入できる保険です。
地震保険だけに加入することはできません。
建物がどのくらい損壊したかによって、支払われる保険金が変わります。
たとえば、建物が全壊した場合は、保険金額の100%が支払われます。
保険に加入しなかった場合、修繕費用の全額を自身で負担しなければならないため、加入しておくことが必要でしょう。
▼この記事も読まれています
戸建ての2階に玄関やリビングを設置するメリットとデメリットとは?
まとめ
自然災害で建物が損壊した場合、大家さんが修繕費用を負担しなければなりません。
被害を最小限に抑えるために賃貸経営者ができることとして、ハザードマップの作成や定期的な点検・修繕が挙げられます。
建物が被害を受けた場合のリスクを減らすためにも、火災保険や地震保険は加入しておきましょう。
菱和開発 株式会社は綾瀬の賃貸・不動産管理を豊富にご紹介しております。
住まいをお探しの方はお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓