賃貸経営で建物の維持管理は重要なため、計画的に「大規模修繕工事」をおこなうオーナーも多く見受けられます。
外部塗装のサイクルは通常10〜15年程度と見積もられていますが、建物の外部の「鉄部」と呼ばれている箇所は、より短い周期でのメンテナンスが必要です。
この記事では鉄部塗装の必要性や再塗装のタイミング、注意点などを解説いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
綾瀬の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件での鉄部塗装の必要性とは
通常、賃貸物件の鉄部塗装の耐久年数は約5年、保証期間は2年となりますので、大規模修繕のサイクルよりも短いです。
保証期間前や5年ごとを目安に、点検を実施しましょう。
もしサビが見つかれば、早急に鉄部塗装が必要です。
鉄部塗装を怠ると、塗膜が剥がれサビが発生するなど、美観を著しく損ないます。
定期的な塗装は美観を維持するために必要です。
また、経年劣化により塗膜が損傷しサビや腐食が進行すると、鉄部分の倒壊により重大な事故が発生する可能性もあります。
入居者の安全性確保のためにも、定期的に鉄部塗装を実施しましょう。
▼この記事も読まれています
敷地内に放置された粗大ゴミ!対応すべき理由や対策方法をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
綾瀬の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の鉄部塗装をおこなうタイミング
鉄部塗装の耐久年数は約5年ですが、5年間放置しても良いわけではありません。
劣化サインが出ていないか定期的に点検しましょう。
鉄部の塗膜の剥がれやサビ、腐食は視覚的に確認できるため、これらが発生している場合は、塗装工事のタイミングです。
劣化の判断が難しい場合、簡単な確認方法として「チョーキング現象」があります。
太陽光の熱、紫外線、雨や風によって塗膜が劣化し、指で表面をこするとチョークのような粉が付着する現象がチョーキング現象です。
塗膜の防水機能が低下している状態で放置すると、塗膜のひび割れや剥離が進行し、内部の鉄が外部の影響を受け、サビが発生してしまいます。
チョーキング現象が見られるようになったら、再塗装のタイミングです。
▼この記事も読まれています
賃貸経営でよくある入居者トラブルとは?事例からの対処法と対策をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
綾瀬の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で鉄部塗装をおこなう際の注意点
塗装工事の実施には、最初に鉄部の点検をおこない、どの部分で塗装が必要か確認しておきます。
塗装工事をおこなう際、塗料の飛散を完全に防ぐのは難しいですが、飛散しにくい刷毛やローラーを用い、マスキングテープで養生しましょう。
近隣住宅や車両への影響を最小限にとどめられるよう配慮し、作業を進めましょう。
他の注意点として、においが発生し近隣住民に迷惑がかかる可能性も挙げられます。
鉄部の塗装は、一般的に溶剤系塗料が使用されるため、においが発生し入居者にも大きな影響を及ぼす可能性も高いです。
においがもっとも強くなる工程は、入居者が外出している時期に調整するなどの方法を検討しましょう。
また、性能に問題がない場合は、においの少ない水性塗料も選択可能です。
工事を担当する塗装業者と十分な相談を重ね、できるだけ入居者にとって不便のないよう心がけましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸経営にはどのような構造の建物が良い?建物構造の基本をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
綾瀬の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
経年劣化により塗膜が損傷しサビや腐食が進行すると、鉄部品の倒壊により重大な事故が発生する可能性があります。
鉄部塗装の耐久年数は約5年、保証期間は2年となりますので、保証期間前や5年ごとを目安に点検を実施しましょう。
綾瀬の賃貸・不動産管理のことなら菱和開発株式会社がサポートいたします。
住まいをお探しの方はお気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
綾瀬の賃貸物件一覧へ進む