コロナ禍でネットショッピングなどによるお買い物の需要は、益々拡大しています。
そこで注目を集めているのが「宅配ボックス」の設置です。
今回は、特に戸建て住宅に宅配ボックスを設置する場合にフォーカスし、そのメリットや設置方法、費用についてご紹介したいと思います!
戸建てに宅配ボックスを設置するメリットとは
住宅街や戸建てのあるエリアを歩いていると、宅配ボックスを設置している家が、以前よりもずっと増えているように感じるのではないでしょうか。
宅配ボックスを設置することで、得られるメリットを順番に見てみましょう。
不在時でも荷物が受け取れる
戸建ての住宅に宅配ボックスを設置していれば、仕事や外出などで不在にしていても荷物を受け取ることができます。
共働きなどで日中家を空けていることが多いご家庭にとって、不在時でも荷物が受け取れるのはとても大きなメリットです。
配達時間を気にして外出の時間を調整する必要もなく、不在票を見て再配達の依頼をする手間も省けます。
実際、何度も再配達してもらうと配達の方に対して申し訳ない気持ちになりますし、配達業者側の負担を軽減することができるというのもメリットと言えますね。
在宅時でもメリットがある!
不在時に限らず、在宅している場合でも宅配ボックスが役立つ場面はあります。
たとえば揚げ物などの料理中などで手が離せない場合や、赤ちゃんや小さなお子様がいてお昼寝中で起こしたくないときなど、宅配ボックスへ配達しておいてくれるととても助かります。
また、コロナ禍の今、配達業者の方と対面せずに荷物を受け取れるので、人との接触を避けることができるという点もメリットのひとつです。
防犯の観点からのメリット
宅配ボックスを配置しておくと、宅配業者を装った強盗や不審者の侵入に遭うリスクを軽減できるという、防犯面におけるメリットもあります。
戸建てに宅配ボックスを設置する方法や費用とは
宅配ボックスにはいくつか種類があり、設置方法も異なります。
宅配ボックスのタイプ別に、設置方法とだいたいの費用相場を見てみましょう。
埋め込み型
玄関横の壁や門柱、塀などに埋め込むタイプの宅配ボックスです。
戸建て住宅の壁へ設置する場合は、設計の段階で宅配ボックスの設置を決めておく必要があります。
工事が必要なため費用はやや高く、数十万円~となっています。
置き型(据付型)
置き型は造りがしっかりしているにもかかわらず後付けで設置することが可能で、費用は数万円~となっています。
設置工事が必要な商品が主流ですが、自分で取り付けできるタイプもあります。
簡易型
クーラーボックスのような箱を、玄関先にワイヤーなどで固定して設置するタイプのもので、費用も数千円~となっておりお手軽です。