水道の利用量を検針するための水道メーターには、種類や有効期限が存在します。
賃貸物件の経営をするならば、水道メーターに関する知識は押さえておきたいところです。
今回は、賃貸物件の水道メーターの種類や公設・私設の違い、私設メーターの仕組みについてご紹介します。
賃貸物件の水道メーターの種類
水道メーターには、数値の読み上げ方によって2つの種類が存在します。
左から順に表示されている数字を読み上げるものを直読式と言い、一般的な水道メーターに多いタイプです。
もうひとつは、黒い指針が指す複数の円メーターから数値を読み取る円読式と呼ばれるメーターになります。
水道メーターの目盛の読み方を知っていれば、賃貸物件で起きる可能性がある漏水トラブルにもいち早く気付くことが可能です。
トラブルへの早期対応のためにも、水道メーターの数値を読めるようにしておくと良いでしょう。
賃貸物件の水道メーターにおける公設と私設の違い
水道メーターには、数値の読み上げ方以外にも設置者の性質によって公設と私設の区分が存在します。
各戸に水道局が設置するメーターが公設、大家さんがご自身で設置するメーターが私設です。
両者の違いは、検針の手間や負担が誰にかかるかといった点にあります。
公設メーターのメリットは、各戸に設置しておけば検針から入居者への請求までの徴収管理やメーターの交換を水道局が負担してくれることです。
一方デメリットは、一定基準を満たした建物でなければ設置できないこと、各戸に水道加入金が必要なことでしょう。
私設メーターのメリットは、設置に厳格な基準が設けられておらず、各戸の水道加入金も払わなくて良い点です。
ただしデメリットとして、検針の際は入居者への請求を大家さんが個別におこなわなくてはならず、負担が増えることが挙げられます。
賃貸物件の私設メーターの仕組みと交換義務
公設メーターと私設メーターのどちらにも8年ごとの交換義務が設けられており、私設メーターは大家さんが費用を負担して交換しなければなりません。
私設メーターの場合、まず建物全体に1つ、水道局が設置した公設メーターに対して検針がおこなわれます。
水道局による検針の結果、水道代の請求が大家さんのところに届くため、大家さんは各戸の私設メーターを確認して使用量に応じた金額を入居者に請求する仕組みです。
まとめ
水道代の請求において大家さんご自身の手間を取るか、水道加入金を支払って負担を軽減するのを選択するかによって適した水道メーターは異なります。
直読式と円読式、公設と私設のいずれにせよ、トラブルへの早期対応を心掛けるのであればメーターの読み方を覚えておくと良いでしょう。
菱和開発 株式会社は綾瀬の賃貸・不動産管理を豊富にご紹介しております。
住まいをお探しの方はお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓