不動産を売却すると、税金が課される場合がありますが、ふるさと納税を利用することで節税できることをご存じでしょうか。
課せられる税金が少しでも安くなるのは嬉しいですよね。
そこで、今回は、ふるさと納税をおすすめする理由、不動産売却時の譲渡所得の計算方法、ふるさと納税の控除上限額の計算方法についてご紹介いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
綾瀬の売買物件一覧へ進む
▼ 物件管理でお困りの方はこちらをクリック ▼
建物管理サービスのご案内へ進む
不動産売却益の節税にふるさと納税をおすすめする理由
まず、ふるさと納税とは、自分が選んだ自治体に寄付をすることで、所得税や住民税の一部が控除される制度です。
売却して利益が発生すると、その年の所得が一気に増える可能性が高いです。
また、不動産売却益は分離課税のため税金が高くなる傾向にあります。
そこで、ふるさと納税を活用することで、節税が可能になります。
さらに、所得税が増えるとともに、ふるさと納税の上限も増えるため、節税効果が高まるのです。
▼この記事も読まれています
不動産売却において贈与税がかかるケースとは?軽減方法についてもご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
綾瀬の売買物件一覧へ進む
▼ 物件管理でお困りの方はこちらをクリック ▼
建物管理サービスのご案内へ進む
不動産売却時の譲渡所得の計算方法
不動産売却時に課される税金を計算する場合は、まず譲渡所得を算出する必要があります。
譲渡所得の計算方法は以下の通りです。
譲渡所得=売却価格-取得費-譲渡費用
譲渡所得とは、売却価格から取得費や譲渡費を差し引いた金額です。
一般的には、マイナスになることが多いですが、不動産を低価格で購入した場合や豪邸を購入した場合はプラスになるでしょう。
そして、取得費とは、不動産を購入したときにかかった費用のことで、購入価格や仲介手数料などが含まれます。
取得費が不明の場合は、売却価格の5%が取得費として認められるので注意が必要です。
譲渡費とは、不動産を売却するためにかかった費用のことで、仲介手数料や印紙税などが含まれます。
▼この記事も読まれています
不動産売却を検討中の方必見!譲渡所得の計算方法とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
綾瀬の売買物件一覧へ進む
▼ 物件管理でお困りの方はこちらをクリック ▼
建物管理サービスのご案内へ進む
ふるさと納税の控除上限額の計算方法
ふるさと納税を利用して節税をする際は、控除上限を把握する必要があります。
まずは、ふるさと納税の控除上限を把握するうえで重要な、給与所得控除後の金額を算出しましょう。
給与所得控除後の金額とは、給与取得額から各種控除を差し引いた金額を指します。
次に、住民税所得割額を算出する必要があり、総合課税の場合は下記の計算式で計算できます。
給与所得控除後の金額 × 税率10%
一方で、分離課税の場合は、売却する不動産を所有していた期間によって税率が異なるので注意が必要です。
所有期間が5年以下の場合の税率は9%で、所有期間が5年超の場合の税率は5%です。
給与所得控除後の金額と住民税所得割額が算出できると、最後に、ふるさと納税の控除上限額を算出しましょう。
控除上限額=住民税所得割額×20%÷(90%-所得税率×1.021)+ 2,000円
そして、所得税率は所得によって異なります。
▼この記事も読まれています
不動産売却後の確定申告が不要なケースとは?特例もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
綾瀬の売買物件一覧へ進む
▼ 物件管理でお困りの方はこちらをクリック ▼
建物管理サービスのご案内へ進む
まとめ
ふるさと納税とは、自分が選んだ自治体に寄付をすることで、所得税や住民税の一部が控除される制度です。
不動産売却時の譲渡所得の計算方法は「譲渡所得=売却価格-取得費-譲渡費用」です。
そして、ふるさと納税で節税する際は、まず、控除上限額を把握しましょう。
綾瀬の賃貸・不動産管理のことなら菱和開発株式会社がサポートいたします。
住まいをお探しの方はお気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
綾瀬の売買物件一覧へ進む
▼ 物件管理でお困りの方はこちらをクリック ▼
建物管理サービスのご案内へ進む