近年たばこに関する意見が厳しくなり、飲食店での喫煙など制限が多くなっています。
室内ではにおいや副流煙が気になるためベランダで吸う方もいらっしゃいます。
賃貸経営をするうえでベランダでの喫煙はトラブルが起きる場合もあるため注意が必要です。
今回は、賃貸経営している集合住宅でなぜ喫煙によるトラブルが発生するか、また発生した場合の対策についてご紹介していきます。
賃貸経営のベランダでなぜ喫煙トラブルが起きるか
集合住宅のベランダは、専用部分ではなく共有部分です。
建物の外観に影響する部分であり、火災などが発生した場合、移動経路として利用されます。
そのため、入居者が自由に利用してしまうと避難時に支障がきたす可能性が高いです。
しかし、階段や廊下のように入居者全員が利用する場所ではありません。
ベランダは入居者のみ利用するため、専用使用権があります。
専用使用権はありますが、共用部分であるため、喫煙はできません。
また、近年では敷地内全面禁煙の賃貸物件も増えています。
▼この記事も読まれています
賃貸経営でよくある入居者トラブルとは?事例からの対処法と対策をご紹介!
賃貸経営のベランダでの喫煙トラブル
賃貸経営のベランダでの喫煙は、隣のベランダに干してある洗濯物ににおいがついたり、隣の部屋に煙が入ってしまった場合、受動喫煙につながります。
タバコのにおいが苦手な方にとっては、洗濯物ににおいがついてしまうと不快です。
近年は加熱式たばこの方も多いですが、紙たばこの方もおり、火種が下の階に落ちて火事を引き起こす可能性もあります。
注意していてもトラブルが発生する可能性もあるため、ベランダでの喫煙は注意が必要です。
名古屋地裁では、2012年にベランダで喫煙した入居者に対し損害賠償を命じた事例があります。
喫煙した入居者に5万円の賠償が命じられました。
▼この記事も読まれています
賃貸経営での自然災害への備えとは?災害リスク・減災・保険についてご紹介
賃貸経営のベランダでの喫煙対策
ベランダでの喫煙対策として、掲示板やエレベーターの中など入居者の目につく場所に張り紙することです。
張り紙には、ベランダでの喫煙が禁止であることを記載します。
張り紙による効果が出ない場合は、ベランダで喫煙している入居者に対して、文書で通知をおこないます。
通知の際に、苦情を入れた方が分かってしまうとトラブルに発展する可能性があるため注意しましょう。
文書は、読んでもらえたか確認ができないため、確実に知らせたい場合には、電話や直接伝えると良いでしょう。
通知後も喫煙が続く場合には、警告をおこないます。
不法行為として法的手段も視野に入れることを伝えると効果が高まります。
▼この記事も読まれています
賃貸経営でできる家賃滞納対策!家賃滞納者への対処法も解説!
まとめ
賃貸経営している集合住宅でなぜ喫煙によるトラブルが発生するか、また発生した場合の対策についてご紹介してきました。
ベランダでの喫煙はトラブルに発展しやすくなります。
施設を全面禁煙にする、トラブルが起きる前に注意喚起をおこなうなど対策が必要です。
菱和開発 株式会社は綾瀬の賃貸・不動産管理を豊富にご紹介しております。
住まいをお探しの方はお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓